ハンドメイドイベントは、売れるディスプレイで集客しよう!
【2021年12月11日 更新】
ハンドメイドイベントに出店する際、悩むのがブース作り!
売れ行きに左右するので、おしゃれな売り場を作りましょう♪
- ハンドメイドイベントは、売れるディスプレイで集客しよう!
- どんな雰囲気のディスプレイにすると売れる??
- ホワイト小物を安くそろえられる!おすすめのお店をご紹介
- こんな小物で売り場を飾っています。
- 売れているお店、売れていないお店の違いを分析
- ハンドメイドイベントで人気のお店になる方法
- 感じのいい対応が命!
- 熱いお客様には、同じ熱量で接客をする
- 購入決定後の雑談で嬉しさを循環させる(?)
- イヤリング・ピアス金具は台紙に分かりやすく表示する
- 無料の簡易ラッピングを用意しておく
- ショップカードや名刺も持っていると便利です
- ショップカードにQRコードを入れておくと◎
- 今日のまとめ
どんな雰囲気のディスプレイにすると売れる??
ブースの作り方は、ブランドイメージ・作家さんによって雰囲気がいろいろですよね。
ウッド系・ナチュラル系・キラキラ系(?)・アンティーク調
ロココっぽい感じ?白っぽい感じ?無機質系、個性的な世界観・・・・etc
商品に合った、素敵な売り場であれば売れると思います。
(適当だな)
初めて出店する方は、ハンドメイドイベントに行って、いろいろ参考にしてみるといいと思います。
私が色々見て素敵だと思ったブースは・・・
白っぽいディスプレイ
- 商品が映える
- 高級感がある
- 明るい印象
ということで、私は白系×ゴールド什器のブースで参戦しています。
ハンドメイドイベントで使える白いディスプレイを安く買うなら・・・?
ホワイト小物を安くそろえられる!おすすめのお店をご紹介
①ナチュラルキッチン
ほぼ108円でかわいい小物が買えます。
キッチン用品が多いですが、ディスプレイに使える白い小物やトレイなど
シンプルでおしゃれなアイテムが揃います。
②salut!(サリュ)
ほぼ1080円でインテリアグッズを買えるお店
こちらのお店では、アクセサリーの展示用BOX(白)を買いました。
ちょっと高めのアクセはこのBOXに展示します。
③3COINS(スリーコインズ)
スリーコインズでは、白いマカロンスタンド?スイーツスタンド?を買いました
2段になっているので、アクセのディスプレイに使えます。
④フランフラン
紹介するまでもないのですが・・・
おしゃれな小物が多いので何かと活用しています。
他の作家さんのブースをたくさん観察して目が肥えたのか・・・
私も何度か出店して、だいたいスタイルが決まりました。
ビーカンパニー
アトレ恵比寿5Fにある【ビーカンパニー】というインテリアショップもよく利用します。
アンティークっぽいフォトフレームや、白っぽい綺麗な雑貨などの品ぞろえが良いので、売り場の雰囲気を変えたいときに見に行きます。
オンラインストアもあるみたいです。
(と、今調べてみたら発見!!わざわざ行かなくてもOKですね。。)
こんな小物で売り場を飾っています。
アクセの雰囲気に合わせて↓のような什器でディスプレイを作っています。
白×ゴールドでシンプルにまとめています。
ネットを探すと、ハンドメイドイベントの売り場の画像が出てきます
【ハンドメイド イベント ディスプレイ】で検索すると、いろいろなブース見本が出てくるので、いろいろ研究してみてくださいね。
売れているお店、売れていないお店の違いを分析
- 全体的に統一感がある
- 店員さんが気さく(楽しそう)
- 人だかりができている(さらに客が集まる)
- SNS・ブログ・ミンネ・クリーマ等で事前告知をしている
- 商品の雰囲気とブースの雰囲気が合っていない
- 店員さんが暗い
- なんか雑or安っぽい印象(?)
- 作業に没頭していて話しかけづらい
↑わかりきったこと書いていますが、店員さんが明るいってとっても大事です。
ハンドメイドイベントで人気のお店になる方法
ハンドメイドイベントって楽しいのですが、ちょっと緊張しますよね?
作るのは得意だけど、接客が苦手・・・
そんな作家さんは、こんなセリフ&テクが使えます。
「少しお待ちいただけたら…
ピアスとイヤリングの金具を交換できるので、何かあったらお声がけください♪」
と笑顔で話しかけるといいですよ♪
これは、都内のレベル高めなハンドメイドイベントで、人だかりができるくらい人気の作家さんが行っていたワザ(?)です。
無料でUVライト&レジンでビジューピアスの金具を
10分程度でイヤリング→ピアスなどの変更してくれます。
(これを見てから、私もコンセントがある会場の時はUVライトを持ち込んでいます。笑)
私は、あまり他の作家さんから商品を買わないのですが・・・
その作家さんは、すごくいい感じだったので思わず商品も買ってしまいました。
(おしゃれ・気さく・ニコニコ笑顔が素敵で明るい・商品も素敵だったんです。完全にファンよ。笑)
「ピアス・イヤリング金具を交換してくれる」と、聞くと・・・このお店の商品すべての中から選んでいいんだな~。と楽しくなりますよね。
しかも、パーツ交換などで作家さんとお話しすると、楽しくて購入時の満足度が上がります=ファンも増えます。
ぜひ試してみてくださいね~。
感じのいい対応が命!
対面販売は、「感じの良さ」が命です。
売れていなくてもニコニコ。とにかくその場の空気を楽しんでくださいね。
接客のポイントとしては、「圧」を与えすぎないこと。
売り手とお客様との距離が近い分、「見たら買わなきゃいけない」「なんとなく近寄りがたい」という雰囲気が出てしまいがち。。。
私が気をつけているポイントは…
①お客様が商品を手に取ってもすぐには話しかけないこと。
ブースに新規のお客様がいらっしゃったら…
「ぜひごらんください^^」
とか言いながら、ふわふわウエルカム感を出します。
お客様が商品を見ている時は、
無関心でもなく、じーっと干渉するでもなく、
目線を送らずに、野に咲く花のようにニコニコ商品を並べたり(フリ)
鏡で合わせたりして本気で迷っていそうな雰囲気だったら軽く声をかけます。
「こちらのピアスは、落ち着いたデザインでいろんな服装に合わせやすいんですよ〜」
「大きめピアスなので、シンプルな服装でも、これをつけると一気に華やかになって、結構使いやすいです!」
「一見ちょっと派手かな?って感じがするんですが、身につけてみるとしっくりきて使いやすいんですよ〜」
「このイベント用に作った新作なんです」
「こちらの商品は今の時期すごく人気で…」
とか笑顔で話しかけます。
その反応で「好印象」か「ただ見てただけ」か
「接客ウエルカム派」か「店員さんに構われたくない派」か判断します。
接客ウエルカム派なら、軽くコミュニケーションを楽しみます。
「これの色違いもご用意していて、(とか言いながら、わらわら在庫をかき集める)」
「今日のトップスの色にすごく合いますね♪」(本当にそう思った時に言わないと押し売り感が出るセリフですね💦)
「私もこれ結構気に入っていて、一年中使えるデザインなので、どれつけようか迷ったらこれを身につけちゃいます」
その間も他のお客様がやってくるので、他のお客様が近寄ってきやすい雰囲気は残しておきます。
(邪魔にならない場所に立つ&一人のお客様だけと盛り上がりすぎない)
あまり長時間話し込みすぎないで切り上げて、お客様に商品をあれこれ見てもらいます。
(お客様としては、売り手の圧は疲れるので「売りたい感」を出さないようにしています)
熱いお客様には、同じ熱量で接客をする
基本的には、つかず離れず心地よい接客を目指していますが…
中には、気に入ったお店の作り手と商品について語りたいって方もいらっしゃいます。
- 常連さん
- ネットで買い物をしてくれたことがある方
- 下調べして見に来てくれた方
- SNSのフォロワーさん
- 同日に購入して戻ってきてくれたお客様
- 商品に一目惚れてしてテンションが上がっているお客様
- いつも購入してくれている感謝
- ブースに来てくれて嬉しい気持ちを伝えます。
- 遠くからイベントに参加してよかった!
- このブースに立ち寄ってよかった!
- ここで買い物できて楽しかった!
購入決定後の雑談で嬉しさを循環させる(?)
イヤリング・ピアス金具は台紙に分かりやすく表示する
コトモノマルシェやハンドメイドイベントを見ていて思ったのですが・・・
イヤリングとピアスのパーツが一目でわかる台紙ってありがたい!!!
ピアス派の方がたくさんの商品からお気に入りを見つけたのに・・・
金具がイヤリングだとがっかりしますよね。
裏を見ないと、イヤリングなのかピアスなのかわからない台紙は、買い手側からすると疲れるんですよね~。
なので、並んでる状態で、イヤリングorピアス金具かわかる台紙を作りましょう。
商品整理もラクだし、お客様も見やすいので一石二鳥です。
無料の簡易ラッピングを用意しておく
ハンドメイドイベントは、一期一会的な雰囲気があるので(?)
すごく気に入ってくれたお客様は、いくつもまとめ買いしてくれることがあります。
親しい人や、バースデープレゼント用に購入してくださるので、ラッピング資材も持っていくようにしています。
ラッピング見本と「ラッピングできます」のPOPも用意してわかりやすい場所に置いています。
(商品を入れるだけの状態にして、何セットも作っておきます。混雑時やラッピングできないイベントの時は、そのままラッピングキットとしてお渡しします。)
ラッピングができるイベントの時は、すべての商品に簡易ラッピングをすることもあります。
ショップカードや名刺も持っていると便利です
オンラインショップやブログ・インスタなどのURLを記載したショップカードや、
自分の名刺(名前+メールアドレス程度でOK)を持っていると何かと便利です。
ショップカードはばら撒きますが…
名刺はお話ししたお客様にお渡ししたり(私は、催促されたら渡します。)
知り合った作家さんとの連絡先交換にも使います。
【リーズナブルにショップカードを作る方法は下記にまとめています】
ショップカードにQRコードを入れておくと◎
いろいろなハンドメイドイベントに行ってみて思ったのですが…
「ショップカードには、QRコードを入れておいたほうがいい」ということ。
あなたのお店が、検索をかけて一発で出てくる場合はいいのですが、
検索をかけても出てこない場合は、QRコードをショップカードに入れておきましょう。
ショップのURLを直打ちするのってかなり面倒ですよね。
ショップについて知りたいけど、後にしよう⇒そのまま忘れ去れる。。。
なんてことを防ぐためにも、簡単にHPやブログに飛んでもらえる工夫をしてみてくださいね。
今日のまとめ
ハンドメイドイベントは、ファンを増やすチャンスです♪ほかのお店とはちょっと違うサービスで人気店になっちゃいましょう!
- 商品を引き立てるおしゃれなブース
- 売れてなくてもニコニコ笑顔で
- SNS・ブログ・販売サイト等で事前にお知らせする
- ピアスとイヤリングを分けて並べる
- 金具の種類を表示する(シルバー・チタンetc)
- ピアスorイヤリングの表示
- 感じのいい接客をする
- ラッピング資材を用意する(POPを貼っておく)
- QRコード入りのショップカードを用意する
- 人脈を広げるための名刺を作る
ハンドメイドイベントの売り場は、お店の個性を出す重要ツール!
売れ行きも左右するので、たくさん研究して素敵なブースを作ってくださいね。
【接客の参考になる本】
思わず買いたくなる! 女性の心をつかむ接客 [ 鈴木 比砂江 ]
人気記事
初回公開日:2017-05-05