【2018年6月18日更新】
私がハンドメイド委託販売のスカウトを断る理由(!)
↑…我ながら、上から目線なテーマ( *´艸`)
誰も気になっていないと思いますが…続けます。笑
委託販売の依頼を受けない理由は…
「自分でネットで売った方が儲かるからです。」
*儲かるといっても、ハンドメイド作家さんならわかると思いますが…微々たるものなんですけどね~
販売サイトのメールBOXにやってくるスカウトメール、浮かれるのはまだ早い!
たまに、ハンドメイド販売サイトのメールボックスなどに、
どこかの雑貨屋・アパレルショップ・カフェ・イベント実行委員的な方から
「委託販売のスカウト」という定のメールが来ます。
「ステキな作品を、当店で販売したく連絡いたしました」みたいな文面でくるやつです。
はじめは、「スカウト!?私の商品が認められたの!?嬉」
「素敵な作品なのでぜひとも販売したい!って書いてある!!!( *´艸`)」
なんてテンションが上がったのですが…
手数料、販売システム、返品などの条件を詳しく聞いてみると…
【販売条件】
①販売手数料は3~7割(お店によって違う)
②送料は自己負担
③売れ残りは返品(困るわ!)
or はじめから全品買取のお店の場合は、4~7割引きで買い取り販売(!)
④販促品があれば送ってこい(ショップカード・ラッピング・シール等)
⑤商品&個数は店側が指定する(販売サイトの売れ筋を指定)
いやいやいやいいやいやしf:あうぇおfかじゃwg:え;・・・・
なんという好条件・・・・
普通に無理っす(_´Д`)ノ~~
かなり手間かけて作ってるのに、儲けナシ
汚れてロスになった商品を返品されて
返送送料までこちら負担。涙
やる気でない・・・(´-`).。oO
minneやcreeema、ココナラハンドメイド などで売っていれば、手数料は1割ちょっとで済みます。
BASEなら販売手数料かからないです…
【参考】
委託販売は手数料が高い…本業作家は普通にムリ。。
委託販売の条件を聞いて頭の中が「??」になったんですが・・・
売価ー原価=利益の「利益」部分を手数料でもってかれることになりますよね。。
(ネット販売と)売価は同じで手数料だけ引かれると、作り手の利益はなくなります。
=タダ働きor赤字です。
(委託販売店だけがおいしいビジネス…!?)
【スカウト】って言葉…「ものは言いよう」だけど。。。
「スカウト」なんて響きのいい言葉で、一瞬気分が良くなりますが…
これって単なる「搾取」ですよね!?
作家側にメリットが無い場合は、受ける意味はありません…。
知名度を上げるために、「赤字になっても委託販売もしたほうがいいのかな?」と
初めの頃は迷っていたのですが…
自分の商品が、ぐちゃぐちゃの売り場に放置されているとか、
汚れたのでセール品になっている…とか考えるだけで無理なんですよね。
私は、本業なので収入確保はかなり重要です。
=利益率の悪い「委託販売」は行わないようにしています。
でも、こんなところから声がかかったなら受けたほうがいいですよ!
・一等地の有名なお店(都内や地方都市の大手ショップ・大手アパレル)
→ルミネ、パルコ、都内の有名店、コトモノマルシェとか…ブランド価値が上がりそうなもの
・心躍るスカウト(よくわかんないけど良いイメージが膨らむもの)
「 相手のステキ度次第」です( *´艸`)
(かなり感覚的すぎる決め方…don't think feel!っす。)
赤字になっても出店するメリットがあるお店だったら受ける価値があります。
本業作家たるもの自分の商売の決定はシビアです。
おまけ:断りメッセージは一律こんな感じで送っています。
○○(店名)
○○様
メッセージをいただきありがとうございます。
貴店のような素敵なお店にお声がけいただき嬉しく思っております。
大変ありがたいお話なのですが、現在オーダーやネット販売で手いっぱいの為
残念ですが、今回は見送らせていただきます。
数あるショップの中、当店を見つけてくださり本当にありがとうございました。
(締めの言葉)
※相手がどんな人かわからないので、本名は名乗らずサイトで表示しているショップ名でやり取りをしています。
今日のまとめ
ハンドメイドである程度稼いでいきたいのであれば、委託販売より自分の手で売っていったほうが稼げます。
ですが、一概にすべての委託販売にメリットが無いとも言えないので・・・
依頼先をよく見極めて判断してくださいね!
追伸
委託販売のスカウトメールを頻繁にいただけるようになり、
「ハンドメイドで稼ぐなら、自分でネットショップを作って売るに限る( *´艸`)」と腹をくくる(?)ことができました。
自分でこだわって時間をかけて作ったものだから・・・
ちゃんと自分の手で梱包をしてお客様のもとに届けたいです。
そんな思いが明確になりました。
【ネットショップについてはこちらにまとめています】
委託販売でスカウトするならこんな風メッセージを送ると成功率が上がるかも?
↑という上から目線のどうでもいい提案・・・
①具体的な「商品のいいところ」を伝える。
定型文とあっさりした表現のメールを送っていても、ハンドメイド作家の心は動かせません。
②「このお店じゃなきゃダメなんです!」という気持ちを文章に込める。
ある程度ネットで稼いでいる作家を落とすなら、ちょっとアツイ「心に響くメール」を贈ると効果的です。
他の委託販売元からもたくさんメールが来ていると思うので、他社?と同じことをしていても記憶に残りません。。。
その他大勢のお店ではなく「あなたのお店がいい!!」という旨を書くと、確率が上がると思いますよ♪
③販売条件を1通目のメールに詳しく書いておく。
具体的条件を提示してくれないと、1通目のメールを返信する気力がわきません…
(一律ネット販売より儲からないので、最近は条件すら聞きません。(*´ω`*))
話がそれすぎて、記事の終わりどころがわかんなくなってきた・・・
では。この辺で失礼します!
<人気記事>