発送作業ってけっこう時間がかかりませんか?
今日は発送作業の時短テクについてご紹介します。
ハンドメイド品の発送は、手間をかけすぎず
効率よく行うことが大事です♡
心を込めて丁寧に・・・でも、作業は省エネにしましょ!
今では省エネラッピング モードの私ですが・・・
売れはじめの頃(1日3~5件程度の頃)は
1点1点心をこめて、丁寧にメッセージカードを書き、
過剰なまでに(笑)ラッピングをして送付していました。
時間かけて作業をしていたんです。
午前中に家事と発送作業をして
正午ごろ郵便局に行って、戻って軽くランチして
午後から製作し始めて、19時頃から夕食作って片付けて
サイト関連作業をして
明日の発送品の在庫を確認して~
製作して
お店のブログを書いて~
お風呂入って・・・・
たのしいな~♡たのしいな~♡、って、、
、、あれ???もう、AM3時!?
って(;´Д`)
気づくと寝る時間がどんどん失われていく・・・・
時間が足りない!!!
ある程度どんどん製作も発送も進めて
いかないと、売上確保できない・・・( ゚∀゚ )
という事で、時間短縮していく事が大事だ!!!
と気づき、いろいろと改善しました。
①ラッピングの手間を減らす
初期の頃、布小物は、OPP袋に入れた後
リボンで巻いてキュってやった(意味不?)
時間がかかるラッピングをしていました。
アクセもピローボックスに入れて
リボンを巻いて過剰包装をしておりました。
(少しでも良く見られたくて&売れたくてね。笑( ゚∀゚ ))
ピローボックスこんなやつ↑
これにシフォンリボンでふわふわ?させてました(´▽`)
これ、地味に時間がかかる・・・
と言う事で、やめーーー!
アクセ台紙を上質な紙に印刷した
可愛くてオシャレなものに変えて
OPP袋入れ+プチプチ巻き+ダンボール梱包に変更!
布小物もOPP袋入れしてから、
ヒミツのラッピングを施して送っています。
【ピアス台紙についてはこちらにまとめています】
【ラッピングについてはこちらにまとめています】
②メッセージカードの記入量を減らす
初期の頃は、お店のロゴだけ入れたメッセージカードに
くちゃくちゃと長文で
購入してくれた事に対する感謝を述べていたんですが・・・
(どんな事を書いたらいいか分からなくて・・・・( ゚∀゚ ))
現在は、基本文章はあらかじめ印刷しておいて、
余白にさらっと、一言メッセージを書くだけに変更しました。
内容は、一般的なネットショップっぽいものでOKです。
メッセージカードはA-ONEのサイトで作っています。
【サンキューカードについてはこちらにまとめています】
③カンタンな住所ラベルを作る
初期の頃は、地味に手書きで宛名を書いていました。
(イマドキこんなこと誰もやってないよね・・・。私だけですね・・・( ゚∀゚ )笑)
意外に時間がかかるし、間違える原因にもなりかねないので
ラベルを作りましょう!
だけど・・・
ラベル印刷用の専用のシール紙を毎回使うのはもったいない。
せつない事に、毎回24面全部埋まらないし・・・(;´Д`)無駄なのよ・・・・
ということで、普通のコピー用紙に
ラベルのフォーマットで印刷をして
その紙を切って、透明テープでぺたっと貼っています。
↑こんな感じの100均のテープ
ワードのラベル雛形を保存しておいて
毎回、あて先をコピペして使っています。
<ラベルひな形の作り方>
✴Wordの『差し込み印刷』という機能を使ってラベルを作ります
(説明でのスクリーンショット・・・
ワード2010とか、、形式古いんですけど(;´Д`)
・・・・という残念なお知らせ・・・すみませぬ・・・)
1)まずWordを起動する
2)[新規作成](白紙の状態です)をクリック
3)[差し込み文書]タブ、[差し込み印刷の開始]グループの
[差し込み印刷の開始]ボタンをクリック
4)[ラベル]を選択します
5)[ラベルオプション]が表示されるので、用紙を選択し
[OK]をクリックします。
*私は、以下のラベル設定を作っています。
ラベルの製造元:A-ONE
製品番号:A-ONE 7224
↑色々なフォーマットが用意されているので好きなのを使ってくださいね。
6)ひな形完成♡
このワードのひな形(フォーマット)を保存しておいて
ミンネやクリーマで注文があったら・・・
まとめてここのコピペして印刷して
カットしてラベルを作ります。
発送作業開始前にまとめて印刷してます。
![]() ペーパーカッター 裁断機 断裁機 A5 B6 B7サイズ対応 目盛り付き ライン... |
↑このカッター使っています。
LOFTや東急ハンズなどで、ちょっと高級なA4の綺麗な紙を買ってきて
カードやPOPを作っています。
既製のカード用紙を使ったように、綺麗に切れるので重宝しています。
私は、ワードを使っていますが、
A-ONEのラベル屋さんというHPで製作して
普通の紙に印刷するのも手軽でおすすめです。
普通の紙なのでお金もあまりかからないし
透明テープは100均(セリア)のなのでとっても安い♡
自分のお店の住所は、スタンプを作っているので
空き時間に、ダンボールにまとめて押しておきます。
(ダンボールと茶色のスタンプの相性が良い気がしていて
可愛くするためにも自分のお店の住所はスタンプにしています。)
そもそも、ネコポスとかクリックポストを使えば
追跡つきで、ラベルも印刷するだけでOKなんですよね~。
なのでこれらの配送方法を使うのも◎だと思います。
今日のまとめ
発送&ラッピングは意外に時間がかかる・・・
効率よく作業をして、制作時間を確保しましょう!