これ、ハンドメイド販売している人に
リアルに相談したい。。。笑
と思うことがよくあったので
そう思っている作家さんも多いのではないかな?と思い記事にしました。
ミンネやクリーマで商品を販売していると・・・
「ココを○cm大きくしたものが欲しい」
「この生地でがま口にして欲しい」
「こういうデザインに変えて欲しい」
などのオーダーやリクエストをいただくことがあります。
アクセサリーのオーダーはパーツなどを変えればいいだけなので
比較的応えやすいんですが
布小物系は、型紙から作らなくてはいけないわ
ファスナー取り寄せなきゃいけないわ
構造的にムリだったり
コロコロサイズ変えられたり
オーダーサイズがあいまいだったり
しれっとポケット2個増やせって言われたり・・・etc
もはや私の商品の原型とどめてなくないか!?
私のお店のタグつけるのがイヤなんですが・・・・( ゚∀゚ )
あぁ、、注文が多すぎて、めんどくさい↓凹
(いけないですね~・・(´▽`)つい本音が・・・)
by apenas um olho de vidro..
ハンドメイド品買ってくださるお客様は
ご自分で作らない方が多いので
「ハンドメイド得意なんだから、
このぐらい簡単だよね~♪」
的ノリで、軽く仕様変更やらリクエストをして下さるんですが、
作り手としては、型紙や、試作や
メッセージのやりとりで時間を取られるわ
素材や構造上そのサイズではできなかったり
ま~意外に時間がかかるんです。
その間の間に発送やメール対応などの通常業務も入るので、きついんですよね。
できたものの、お客さんの思い描いている商品になっているか
最後までドキドキだったり
やりとりや、材料費、作業時間をを計上したら
何千円~1万くらいいきそうなのに
良くて純粋な材料費くらいしかもらえなかったり。。。
(線引きがあいまいなので、なんとなく言えなかったり・・・)
購入者さんには伝わらないと思うけど・・・
ものすごく時間かかったんだよ(;´Д`)
みたいな状況に・・・
・・・・と、
つらつら心内をぶちまけてみる・・・(失礼しました!)
無いですか?ないですかね作家の皆様。。。
オーダーメイドって、
利益生まなくていい状況でハンドメイドをしている場合は、
とってもやりがいがあって◎なんです。
すごく喜んでもらえて、幸せ気分になりますしね。
(私も始めはそんな感じで楽しんでいました)
ですが、本業作家(利益を生む商売をしている人)だったら
ココはきちっとしていないと
タダ働きに追われて、自分が苦しくなります。
(オーダーは、お金も時間も精神も消耗する。。。
寝る時間が減る・・・・)
ということで、私は
「ムリなものはサクッと断る」
を実践して、だいぶ精神的に楽になりました。
一人ビジネスをする上で、皆様少なからず
持つ感覚として
「サービスや製品を提供して
お客様に喜ばれたい。」
という感覚があるかと思います。
しかも、ハンドメイドされる方って
心くばりが出来て、根が真面目な人が多い気がするので
断ることに罪悪感を感じることもあるかと思います。
商売として考えたら、通常商品を売っていたほうが
絶対に効率(利益率)がいいです。
これは間違いないですよね。
オーダーが増えれば、そこに多くの時間が取られて
通常注文のお客様への対応が薄まる(かもしれない。。)
なので
オーダーは受けられるときだけ受ける。
そう割り切ることで
断ることに罪悪感を感じずに済むかと思います。
例えば、普通の雑貨屋さんで
「この生地で別のアイテムを作ってください♪」
なんてできませんよね。
オーダーメイドの専門店に頼んだとしたら
万単位でかかりますよね。
ハンドメイド作家は、素人だからって
かる~く頼まれちゃっていますが
オーダーってけっこう大変な仕事なんですよ(´▽`)
作り手的には・・・
自分で作って、良いと思わないものは提供したくないし
自分のブランド名を付けるので妥協もしたくない。
(と、作り手としては経験上そう思います。)
そう思うと、オーダーを良いものに仕上げるのって
エネルギーをつかうんですよね。
なので・・・
苦しくなるなら、無理して受けなくていいと思います。
決め細やかなオーダー製作をして、
差別化をして、ファンを獲得する手腕のある方はいいのですが
素人だからって、タダでオーダーを受けることは無いと思います。
(素人の私には、技術が足りなくてできない・・・(´▽`))
「お客様は神様だ。」的考えに縛られていると
「無料やらなくちゃ・・・」とか気負ってしまうけど
例えばあなたが、一流の職人だとしたら、
オーダーメイドで作ろうと思ったら
それなりのお金がかかるんです。
ということで、私は本業作家としてやっていくのための
モヤモヤしないオーダーのルールをこんな感じで
試していましたので参考に書いておきます(´▽`)
(参考に書いていますが・・・正解は無いと思うので
みなさんの心にしっくりくるルールを決めてくださいね。)
オーダーは完全にやらない場合
①プロフィールにオーダーは受け付けていない旨を
いい感じで書いておく。
②それでもオーダーの依頼が来たときの断り方・・・
「オーダーについてお問い合わせをいただき
誠にありがとうございます。
大変申し訳ございませんが、製作に専念するため
現在オーダーをお休みさせていただいております。
貴重なご提案ありがとうございました。」的な
やんわりしたメールを送る。
(あくまでも感じ良く、ありがとうの気持ちを伝えることが大事です♡)
できるものだけ対応する場合
・オプション料金を決める
⇒それでも作って欲しかったらオーダーされます。
(私は通常商品価格+1000円~(材料費、相談料)で案内していました。
納期、追加料金、商品の値段を書いて事前に案内して御了承していただいた
お客様のみ製作していました。)
・製作の前に入金をしてもらう、前金制にする
⇒作らせて放置される嫌がらせを避けるのに効果的
私は、前金にするとプレッシャーを感じるので
やっていませんでしたが、
ベテラン作家さんは前金制らしいです。
(確かに、作らせておいて連絡なしでキャンセルするお客様。。。いるんですよね・・・)
・オーダーメイド料金表を作ってブログ等に書いておく
⇒オーダー依頼のメールが来た際に
「こちらをご覧いただきご検討ください」とURLを案内して
ご了承いただけたらオーダーを受ける。
(デメリットとしては、オーダーできるんだ~って感じで
想像以上にオーダー依頼が増えて面倒でした・・・。)
・ブログに、「プチ変更可リスト」をブログに書く
例えば・・・
「+○○円でファスナーを15cm⇒20cmサイズにできます」とか・・
「パーツをシルバー⇒ゴールドに変更できます」とか
オーダーまではいかない、ちょっとした変更リストを
作っておくとラクです。
(これもデメリットとしては、変更できるんだ~って感じで
想像以上にオーダー依頼が増えて面倒でした。)
*オーダー品専用ページ(カート)を作ると思うのですが、
注文された後は、後ろのほうに表示するか消しておくと
今後オーダーをする人が増えるのを避けられます。
直感と気分で決める
「何それ(# ゚Д゚) !?」
「商売なめてんのか(# ゚Д゚) !?」って感じなのですが
嫌がらせ客様など、色々な経験から、
なんか違和感を感じる(?)オーダーは受けないことにしました。
リピーターで良好な関係を築いているお客様の
オーダーは信頼できるので、
納期を長めに設定して、OKであれば受けています。
というか、この人のためなら作りたい♡って
ワクワクしてしまい 作っていました。笑
「お客様によって対応を変えるって
それってどうなのよ??」
って思ったこともあったのです
作り手だって人間ですから、感情があります。
「私は客だし!」って感じで横柄に無茶振りしてくるお客様
って面倒くさい予感しかしないんです。。
(頼んだのに注文しないとかね( ゚∀゚ )イヤガラセ~)
トラブルも避けたいので、初期のメールの段階で
直感的にトラブル臭のする依頼はやんわりお断りします。
例えば
「こんばんは。このパーツ変えられます?」みたいな
温度の無い、唐突な一言メールや
上から目線の感じ悪い依頼も、パスします。
逆に、メールでうちのお店の商品の魅力を
熱く語ってくれて、なんとなく心動かされたら
オーダーを受けたり・・・
(大半がリピーターになってくださっています。)
気分(直感)で決める。。
語弊ありまくりですが、
ストレス無く活動できるので、しっくりきています。
色々書きましたが、本業でハンドメイドをやって
利益を出していくためには
できること、できないことの線引きが重要です。
要望に応えなきゃ・・・喜ばれなきゃ・・・と
自分にムチ打って仕事に追われると
な~んのために好きなことを仕事にしたのか
わからなくなるし
余裕がなくなります。
仕事にHAPPYとワクワクと愛は重要です。
一人ビジネスは、色々なバランス感覚が大切になりますので
あなたが仕事がやりやすくなるルールを決めてみて下さいね^^
今日のまとめ
オーダーは自分の中でルールを決めて
無理をせず余裕を持ってお仕事をしましょう!
オーダーを断っても、売れなくなることは無いので
安心してくださいね♪
★私はこちらでハンドメイドを販売しています★
★ネットショップ【カラーミーショップ 】
★無料ハンドメイドサイト【minne 】
★無料ハンドメイドサイト 【ココナラハンドメイド】
★無料ネットショップ兼HP【BASE 】
★ハンドメイドの必需品はこちらを使っています★
★ハンドメイドの帳簿管理【会計ソフトfreee(フリー)】 (HPより無料で試せます♪)
★安くショップカード・ピアス台紙・住所スタンプを製作するなら【ビスタプリント 】